この記事では、大切なNFTを詐欺から守るための具体的な対策方法を紹介。
ミントセールの前後は詐欺が増えます。
しっかり自己防衛して、大切なNFTを守りましょう。
運営からセールに関するDMはしないぜ。
\コミュニティに参加する/
\Discord/
おすすめの詐欺対策5選
①Twitterの通知設定を変更
NFTに関する詐欺の多くは、Twitterを使用しています。
NFTや仮想通貨に関連したツイートをしただけで、知らない人に「いいね」されたり、知らない人からリプライが届いたりした経験はありませんか?
フォロワー数の少ないアカウントや怪しいアカウントからの連絡は、ほぼ詐欺であると言えます。そのくらい多い。
特に「メタマスク」などのキーワードに対して、公式のサポートを名乗って連絡をしてくるようなアカウントは、詐欺の可能性が非常に高いので信用しないようにしましょう。
リカバリーフレーズは誰にも教えてはいけません!
これらのリプライは以下の画像のように「通知設定」を変更することで、不要な通知を一気にミュートすることできます。
②TwitterのDM設定を変更
TwitterのDMも詐欺の温床です。
DMで送られてくるような「リンク(URL)」を信用してはいけません。
こちらも画像のように「DM設定」を変更することで、怪しいアカウントからのDMによる危険性を、一気に減らすことができます。
ただし、信用できるはずの人からのDMであっても、アカウント乗っ取りに合ってしまい、スキャムリンクなどを送ってくる可能性も捨てきれませんので常に警戒はしておきましょう。
③DiscordのDM設定を変更
NFTプロジェクトと切っても切れない関係となっているのがDiscordです。
DiscordでもDMを使用した詐欺が非常に多い傾向にあります。
知らない人からのDMが沢山来て困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
原因はDiscordの仕様にあります。
初期設定のままの場合、共通のサーバーに参加しているだけでDMを送ることができるのです。
画像のように「プライバシー・安全設定」をすることで、共通サーバーの参加者からのDMを受け付けないようにできます。
ただし、既存のDiscordサーバーは1つ1つ設定し直す必要があるので気を付けてください。
また、ダイレクトメッセージの警戒レベルは、特別な理由が無い限りは「安全第一」にしておきましょう。
④ウォレットを用途ごとに使い分ける
JUNKeeeeSのNFTを購入するために必要となる「メタマスク」、既に用意して頂けましたか?
まだの方は、以下の記事を参考に準備をしておきましょう。
さて、既に準備出来ている人や普段使っている方にご提案です。
「メタマスクのウォレット、増やしませんか?」
メタマスクは1つあれば、仮想通貨やNFTの管理なども出来て非常に便利です。
ただ、1つしか持っていないとリスクが高くなってしまいます。
例えば、「大切なNFTが入ったウォレットを詐欺のミントサイトに繋いでしまい、仮想通貨やNFTを失ってしまう」なんてことも考えられます。
そこで、ウォレットを増やし、用途によって使い分けることで、リスクを分散することが可能となります。
盗むものが無いウォレットから詐欺のミントサイトに繋いでしまっても、損失は大きく出ないはずです。
具体的な運用方法
ウォレットの設定をする際は、PC環境推奨です。
- 「Google chrome」「Brave」などのブラウザを使用
- プロフィールを追加(下記画像参照)
- それぞれに別のウォレットを準備
- 用途によってプロフィールを切り替えることで、ウォレットを使い分ける
(保管用、ミント用、ゲーム用など)
※スマホのアプリでウォレットを増やしても、シードフレーズが同じになってしまうのでおすすめはしません。
⑤ハードウェアウォレットを使用する
大切なNFTは「ハードウェアウォレット」を使用するのもおすすめです。
ハードウェアウォレットとは、必要な時だけUSBでPCに繋げたり、Bluetoothなどでスマホやタブレットと繋げて使用するものを指します。
普段はインターネットから切り離されているため、ハッキングのリスクが無く、大切なNFTを保管するのに役立ちます。
こういった普段完全にオフラインのウォレットを「コールドウォレット」とも呼びます。
ハードウェアウォレットにはメタマスクと繋げて使用できるものもあり、設定をしておけばPCやスマホがハッキングされても被害を最小限に抑えることが可能です。
反面、デメリットもあり、ハードウェアウォレットの購入にお金がかかることや本体を紛失する可能性があります。
※ハードウェアウォレットもシードフレーズがあれば復元は可能。
裏技!スマホで「簡易コールドウォレット」
ちなみに、Discord内で行われた「第2回 JUNKeeeeS座談会」では、裏技的な方法も教えて頂けました。
それは「使用していないスマホをコールドウォレットにする」という方法です。
実際のやり方は至って簡単。
メタマスクアプリで保管用のウォレットを作成し、普段はオフライン環境でスマホを管理します。
そして、作成したウォレットに大切なNFTなどを送って保管するだけ。
売りに出したい時など、「どうしても必要な時」だけオンラインに接続して使用することで、簡易コールドウォレットとして利用することが可能となります。
ただし、この方法は時間経過によりスマホのスペック不足やアプリの対応終了など、急に繋げられなくなる可能性があります。
必ずリカバリーフレーズは別で控えておきましょう。
まとめ|詐欺被害にあわないための心得
今回紹介した詐欺対策ですが、TwitterとDiscordの対策に関しては簡単で直ぐにできます。
必ず設定を見直しておきましょう。
対策にプラスして、以下の心得を覚えておくと詐欺被害の可能性を下げることが出来ると思います。
常に気を付けましょう。
①怪しいリンクにアクセスしない
②DMは全て詐欺を疑う
③大切なNFTは保管用ウォレットで保管する
多くの詐欺で、共通して行きつく先は「リンク」です。
必ずリンクはDiscordなどで公式から出されているものから接続するようにしましょう。
\コミュニティに参加する/
\Discord/
コメント